まず、瀧川さんによる<スライドショー>をご覧下さい。左右の<>をクリック(タップ)してください。画像が流れます。

DSC_0206

DSC_0207

DSC_0208

DSC_0196

DSC_0195

DSC_0197

DSC_0198

DSC_0199

DSC_0200

DSC_0203

DSC_0205

DSC_0187

DSC_0190

DSC_0191

DSC_0194

DSC_0192

DSC_0180

DSC_0182

DSC_0184

DSC_0186

DSC_0185

DSC_0188

DSC_0177

DSC_0178

DSC_0181

DSC_0171

DSC_0175

DSC_0174

DSC_0172

DSC_0166

DSC_0169

DSC_0170

DSC_0161

DSC_0159

DSC_0165

DSC_0164

DSC_0168

DSC_0162

DSC_0155

DSC_0156

DSC_0157

DSC_0158

DSC_0160

DSC_0153

DSC_0147

DSC_0148

DSC_0146

DSC_0144

DSC_0140

DSC_0139

DSC_0134

DSC_0133

DSC_0129

DSC_0127

DSC_0128

DSC_0123

DSC_0121

DSC_0115

IMG_2511

IMG_2512

田植え体験実施前の準備はほぼ完了し、最終のスタッフ打ち合わせ。

参加の皆様に主に田植えをして頂く9枚田は・・・

準備完了

10時前に20℃を超える

棚田の周りでは・・・

ササユリのツボミ

ガマズミの白い花

クヌギの葉をクルクル丸めたオトシブミ。

キンランは見納め。

ササユリはこれから。

イベント開始の10時が近づき、参加の皆様が集まってこられます。

冨田代表の開会の挨拶。

棚田概説と・・・

苗を植える間隔や・・・

植え方解説に続き・・・

実演後・・・

一番の札の方から田んぼに入って頂き・・・

田植えをして頂きます。

5番札まで・・・

10番札まで・・・

残り14と15。

田植え

田んぼの泥に足を取られて、前に進むだけで大変。

14、15も開始。

大部調子が出てきました??

3/4?ほど田植え完了?

もう一頑張りで対岸の畦に到達で完了します。

対岸の畦に到達し、9枚田は田植え完了です。

まだ時間があるので、上の棚田に移動して・・・

上の棚田も田植えします。

6枚田も・・・

5枚田も・・・

一番上の4枚田も・・・

田植え。

上の棚田の田植えもソロソロ完了です。

田植えの終わった9枚田に雨の輪(波紋)が広がります。小雨がぱらつく半日でしたが、その分気温が低めで熱中症の心配の無い田植え体験イベントになりました(^_^)。14家族50名余りの参加を頂きました。

冨田代表の閉会挨拶でイベントは終了です。この後スタッフは植えられた苗の状態をチェックして補修や植え直しをして解散します。
2 Trackbacks and Pingbacks