9月上旬の春日山棚田&周辺の光景

春日山公園への道路北側畦法面のキツネノカミソリ

今年は猛暑日が連日、更に各地で40℃を超える所も珍しくない過酷なもので、一番暑い時期に咲くキツネノカミソリも近くで良く見ると・・・

花弁の先の方から色が抜けています。

まだ綺麗なこの株の花弁も先端から(赤)色が褪せます。

遊具の谷にアレチヌスビトハギ

優しい色です。

IB1のミツバチ。(モン)スズメバチの気配を察知したようで・・・

再び籠城です。

木道の谷のジャノヒゲ(種)

10時過ぎには30℃に迫る・・・

暑い棚田で・・・

色づく稲穂。

水不足を補うべく水路整備

上の田んぼでも水路整備。

水不足が顕著になってきた上の田んぼから小さな生き物達を、水不足がまだましな9枚田ビオトープ池に移動します。

待ちに待ったミズトンボイガイガのツボミが独特です。直前に草を刈って作った探索路が大いに役立ちます

開花した株も見つかります。

両手を挙げて・・・

今にも空に飛んで行きそうです。飛んで行く頃にはこの異常な暑さもそろそろ終わりになっていてほしいものです??!

ミミカキグサ

まだ元気です。

ツリガネニンジン。暑い時期から咲き始めます。

ヌマトラノオ。暑くなる前から咲き始め、本格的に暑くなると見られなくなるのですが・・・。

ヒメキンミズヒキ

ヒメキンミズヒキ

ヤブコウジ(実)。気温が落ち着く頃には赤く色づき始めます。

ヤブラン(ツボミ)

コナギ

無農薬稲作の最大の敵です。

みた目はこんなに可憐なのに!!