
春日山公園への道路北側畦法面にヒガンバナが・・・

・・・咲き始めました。秋分も過ぎ、熱帯夜+猛暑日のWパンチはそろそろ終わりそうです。

畦が燃えているようです。

ただ、、、キツネノカミソリが・・・

一叢まだ残っていますし・・・

ヒガンバナもまだまだこれからなので、熱帯夜+真夏日のWパンチにはまだ、覚悟が要りそうです。

IB1のミツバチは・・・

早朝の小雨も上がり始めたので出動準備完了のようです。

その前に陣取るイシミカワの実は、、、

ツボミ(花)と見分けがつかないような淡い緑白色から順々に、、、

紅紫~青紫~青藍色と濃くなって目立つようになりました。

この色は色素ではなく・・・

光の当たる角度で変わる構造色で、、、、

まるで宝石のように輝きます。

木道の谷のジャノヒゲ(実)は・・・

まだ緑色です。

10時になっても25℃に届かない・・・

棚田で・・・

色付く稲穂。

色付く稲穂。

小豆の手入れ。カメムシ大発生で壊滅状態のようです。無農薬ならではの試練です😂!( ̄0 ̄)!!

ミズトンボは・・・

まだ綺麗な株もありますが・・・

多くは下の花から順次空に飛んで行ってしまっています。

棚田もやっと真夏が終わりそうです\(^o^)/

ハギ

ミズヒキ

ミズヒキ

棚田南側の杉林の伐採が進み・・・

林床に陽が差し込みます。

ヤブコウジ(実)

まだ未熟です。

ヤブラン(開花)

コナギ

コナギ

10枚田畑部でカブラの手入れ。

ヒガンバナ

ツリガネニンジン

稲刈りに向け田んぼを乾かすための溝切り。

キツネササゲ(ノササゲ)