
稲刈り稲架掛け体験イベントに参加の皆様がほぼお集まりになりました、ので・・・

受付はそろそろ終了しても良さそうです。

富田代表の開会の挨拶に続いて・・・

高山実行委員長の稲刈り、、、

稲束の作り方の実演の後・・・

各グループの代表に少し練習していただいて、、、

少しその感覚に慣れてから・・・

9枚田のビオトープとの間の畦に一列に並んで、いよいよ稲刈り開始。

稲刈り

稲刈り

稲刈り

稲刈り

稲刈り

大分進みました。稲束も貯まってきたので

上の棚田に設置した稲木に運び上げて、稲架掛けします。

稲架掛け

稲架掛け

稲架掛け

稲架掛け

稲刈り・稲架掛けの最後に、9枚田の東南側畦に一列に並んで、、、

落ち穂拾いです。

刈り取り・束ねの間に取りこぼしてしまった稲穂を回収します。

落ち穂拾い。

落ち穂拾い。

落ち穂拾い。

ザルに回収し、束ねて稲架掛けします。

台風22・23号、更に北よりの低気圧から日本海に伸びる秋雨前線の影響で天候がコロコロ変わり急に霧雨になってきたこともあり、予定より少し早いのですが今日のイベントは終了とします。富田代表の閉会挨拶と今後の予定で終わりですが・・・先日の「養蜂と秋の虫」に参加できなかった方に、これから養蜂見学をサービスします。

小さなお嬢ちゃんもお母さんにぶら下がるようにして獣道を登って・・・

ニホンミツバチの巣箱にたどり着きました。

沢山のミツバチが巣箱から出ています。天敵スズメバチの探索?バチ(黄色の矢印の先)に見つかってしまったようです。

稲刈り稲木干し体験イベントが始まる前にチェックした時は、まだ出動準備前でミツバチの姿はありませんでしたが・・・

スズメバチ(黄色の矢印の先)の侵略を阻止すべく、多くのミツバチが入り口を防衛しているようです

その前で、藍色のイシミカワ(実)がミツバチの防戦を見守ります。





