
遊具の谷でツルニンジン

こちらは、まだツボミ

スズメウリが緑から熟して白へ

IB1のミツバチは・・・

第一陣が帰還?!

ススキ

木道の谷のまだ未熟な・・・

ジャノヒゲ(実)

イヌタデ

キンモクセイ。今年は香りが非常に微弱です。異常な暑さが原因!???

10時を過ぎても15℃を下回る・・・

棚田で・・・

稲架掛けの一部が脱穀を待ちます。

小豆収穫

小豆収穫

カメムシ大発生の割にはしっかり収穫できたようです。

ミゾソバ。

ノダケ

赤く熟してきたヤブコウジ(実)

カラスウリ(実)

アケビ(実)

やっと季節が追いついた?秋の風情の・・・

ツリガネニンジン

イヌタデ

イヌタデ群生。

コウヤボウキ(開花)

アキノキリンソウ

自生ササユリ(朔果)。まだまだ熟しません。

自生ササユリ(朔果)。割れてきていますが?? 種が確認できません。すでに飛んで行ってしまった??! 昨年以上の凶作です。

ササユリ育成プランターS19、S22、S23。

稲木に干された稲が脱穀を待ちます。

棚田の入り口の里道の修理をします。これまで幾度も修理補強をしているので、まず、これまでの朽ちた杭や詰め物、崩れ落ちた土などを取り除きます。

まだ朽ちきっていない、しっかり打ち込んでおいた杭には特に手こずります。

デコボコも平し・・・

崩れ落ちた土砂を取り除き・・・

スタッフから提供された廃材(角材)を・・・

思い通りにはめ込めるか確認します。

杭を打ち込み・・・

杭を打ち込み・・・

杭を打ち込み・・・

2本目の杭を打ち込み

2本目の杭を打ち込み

角材を固定して、、空隙を取り除いた土砂で埋めて完成です。人手と事前に準備しておいた角材・杭が役に立ち、作業も捗りました。

夜のTREL#5カメラが捉えました。猪。

夜のTREL#5カメラが捉えました。アライグマ?初見。





