8月下旬の春日山棚田&周辺の光景

春日山公園への道路北側畦法面のキツネノカミソリは、一部草刈りに会いましたが・・・

まだまだツボミが控え=⇒⇒まだまだ酷暑は続きます。

継ぎ箱から18日経ったIB1は・・・

少し警戒が解けたようで、、、

外の様子伺いにミツバチが顔を見せ始め・・・

それから3日後(継ぎ箱から21日後)警戒を解き、通常とおり密集めに忙しく出入りしていました。Photo by Mr.Takayama M.

ジャノヒゲの実。まだ未熟ですが・・・

緑色を少しばかり帯びてきました。

事務所前のビオトープ池。一部底が見えています。長谷池の水管理が旨くいって(ほどよく棚田を潤し、下ってこのビオトープ池も潤して)いるようです。

10時には25℃を超え・・・

まだまだ酷暑の棚田では・・・

色づく稲穂と・・・

白いタラノキの花

色づく稲穂。

米ぬかを撒いて畑の土壌改良を意図!!

ミソハギ

ヒメキンミズヒキ

ヒメキンミズヒキ

ヤブコウジ(実)。まだ未熟です。

そろそろ此処にミズトンボが開花するはずですが・・・雑草が人の背丈ほども繁茂し探索が困難です。ので、、細い探索路を作るべく最低限の草刈りをしておきます。

畑に水遣り。雨不足に追いつきません。

ササユリ育成プランター

S19

S22

S23

自生ササユリ(朔果

アブラゼミ

時計台の駐車場の南でガマズミの実が色づきます。

まだまだ未熟な栗の実