10月2日の作業
9枚目を稲木スペース確保のため稲刈りしました。 刈り取り後の状況です。
9枚目を稲木スペース確保のため稲刈りしました。 刈り取り後の状況です。
台風24号の直撃は免れました。 9枚目の稲木の下段の一部が下がり接地の状態でした。稲を移動し支柱を建て直した。 その後、4人で稲刈り。動画参照。 3日に脱穀を予定したので、コンバインをブロワで清掃。
記事を書きます。 ここにも書けます。ここにも書けます。 メディアにある写真も追加できます。 メディアを追加を押下します。 中央揃えをします。
朝出向くと9枚目の稲木が倒れています。 どうやら西側の支えの1本がが重みに耐えかね折れたようです。 K氏とTの2人で3時間ほど掛けて修復しました。その後、I氏が加わり3人で稲束を稲木に戻しました。 30日から1日にかけて … 9月28日稲木倒壊を修復
猛烈な台風は過ぎ去りましたが「台風一過の・・・」とはならず、ぐずついた天気が続きます。 そのため田んぼが乾かず、稲刈りのタイミングがなかなか掴めません。そんな棚田&周辺の光景です。 野草も夏を引きずり、秋草は躊躇してい … 9月11日の春日山棚田&周辺の光景
今日も猛暑です。自信がないので、シンボルゾーン(遊具の谷)の駐車場まで車を使い、少し早めに着きました。 >>早速棚田へ。 #1、ミズトンボのバンザイが撮れました。 毎年ミズトンボがバンザイをする頃には暑さも一段落し始める … 8月27日の春日山棚田&周辺の光景です。
大雨で棚田から流れ出たニゴロブナ。 青鷺の格好の餌になっています。 捕獲して鮒池に引越しました。
台風20号は未明に近畿地方を通過し日本海に抜けました。 今朝の棚田の状況は防鳥テープの支え棒のいくつかが倒れていましたが、決壊した部分もなく排水も問題なくながれています。
天気予報で明日8/7は、「朝も25℃で熱帯夜の解消はなく最高気温も33℃と高いが、北から乾いた空気が入るので、少し過ごしやすいが、すぐに台風13号の影響で崩れ、その後はもう一段暑くなるでしょう」の予報。 3週間近くも訪問 … 8月7日立秋の春日山棚田&周辺の光景です。
炎暑のためご無沙汰でしたが、猛暑時間帯できれば真夏時間帯を避けて・・・ 朝のルーチンを省略して、
>>>>> 印象としては土砂崩れではないように見えます。上から道が付いているように見え、笹が下に押し曲げられているように見えますので、何か大きなものが通って滑り落ちたのかも。例えば、イノシシの群れが通ったというのはどうで … 平成30年7月豪雨被害