2020年5月18日ニゴロブナ稚魚放流とサツマイモの植付を実施しました。
ニゴロブナ稚魚放流 サツマイモの苗の植付です。 11月1日の収穫祭では芋ほり体験と黒米玄米配布とお芋のお持ち帰りを予定しています。
ニゴロブナ稚魚放流 サツマイモの苗の植付です。 11月1日の収穫祭では芋ほり体験と黒米玄米配布とお芋のお持ち帰りを予定しています。
5月12日に行われた田植えの様子です。 今年から田んぼに見られる浮き草。 アカウキクサの仲間(アカウキクサ属)のアゾラ(Azolla)のようです。 水鳥たちのあしに付いてやってきたのでしょうか…
今日は作業中にオオミズアオに遭いました。 残念ながら亡き骸だったのですが…存在感があってとても美しく、感動しました。 田んぼの代掻き中に出会ったのは、シュレーゲルアオガエル。 週末の大雨の影響か、田んぼの水の中にシュレー … オオミズアオ
なお、7月19日(日)鮒放流と自然観察会については状況をみて判断いたします。
田圃の畦の穴の中に、白いふわふわのメレンゲ状の物体を見つけました。 シュレーゲルアオガエルの卵塊のようです。 よく見ると、薄い黄色の卵もプツプツ見えました^^
台形の狭い土地に合わせるのに苦労しました。
ぬかるんだ10枚目を耕運機を引っ張りながら荒起こしします もう少しで終わります 全ての荒起こしが完了。耕運機を代掻きまで一時保管します。
1から10枚田に発行鶏糞散布 9枚田の荒起こし
家族で里山の環境学習★棚田の田植え、稲刈り、鮒放流体験を通して身近な環境について考えよう!全4回【大津市真野】 SHIGA MAMMAへ
申し込みは右から二つ目「田植体験申込」からお願いします。 滋賀のママによるママのためのニュース SHIGA MAMMA にも掲載しています。
1番田から耕運機で荒起こし 1番~8番田まで荒起こし完了 夕刻からきよみ荘で懇親会 飲みすぎました。 酔い覚ましに琵琶湖畔に出ると綺麗な夜景が広がっています。写真がブレています。
棚田では関西タンポポが早くも花開いていました。 5番田北側の竹が折れています。17日夜から18日の7m前後の風のせいでしょうか。 ビオトープではアカガエルのオタマジャクシが卵から孵えっています(2月17日)
刈取ってあった残りの草の焼却です アカガエルの卵を見つけました。卵を産んで、また、春眠。 棚田への進入路に張り出した木の伐採です 進入路の刈り取ったきを南がわに移動し廃棄しました 杭などに使えそうです
宿屋きよみ荘では黒米を販売しています ☝ クリックできよみ荘HPへジャンプ