畦の修復作業を行いました。
本日は畦の崩れている部分の修復作業をしました。 土留めに使っていた木材が朽ちていたので取り除き、新しい木材と交換です。 完成です! 畦を削っていたら色んな虫が出てきました。 この生き物はジョウカイボンの蛹でしょうか。ピク … 畦の修復作業を行いました。
本日は畦の崩れている部分の修復作業をしました。 土留めに使っていた木材が朽ちていたので取り除き、新しい木材と交換です。 完成です! 畦を削っていたら色んな虫が出てきました。 この生き物はジョウカイボンの蛹でしょうか。ピク … 畦の修復作業を行いました。
2021年度のイベント申込の受付が始まっています! 田植体験、田んぼの生き物探し、稲刈、稲木干し体験、収穫祭などを ご家族で体験していただけます。 こちらのページよりお申込を承っております。 昨シーズンまでの様子はこちら … 2021年度のイベント申込の受付が始まっています!
より多くの方に、私たちの活動を知ってもらいたい! 一緒に活動する仲間を増やしたい! そんな想いで、 『棚田de古代米プロジェクト』のLINE公式アカウントを立ち上げました! 棚田での古代米栽培や里山保全活動の情報を発信す … LINE公式アカウントができました!
10月14日にすべての田んぼの稲刈りが終了し… 10月21日~脱穀の作業に入りました。 途中、機械が止まってしまいトラブルシューティングにやや時間を取られるも… 脱穀完了です! 田んぼに藁の山ができました。
プランターで種から育てた3年目のササユリはしっかりと成長しています ササユリゾーンに適度に日があたるように草刈りを行います 30玉ほどの球根を流れ出さないように竹筒の中に移植します 植えた場所に目印を立てます
田植から155日目。遂に稲刈り完了しました。 みんなの努力の賜物です。 19日には脱穀します。
「夏原グラントサイトより転載」
このところ、稲刈りに向けて排水路整備を行ってきました。 今日は一部の田んぼの稲刈りと、稲木建てを行いました。 獣害も少し見られましたが、今のところ大事には至っていません。 イノシシの足跡のようです。 稲穂の影にオオカマキ … いよいよ稲刈り
2020年度稲刈、稲木干し体験を実施いたします 下記要領で今年の稲刈、稲木干し体験を実施いたします。 ********* ◆棚田の稲刈り、稲木干し体験 ********* 日時:10月4日(日) 10時~12時 集合場所 … 2020年度稲刈、稲木干し体験を実施いたします
以前アリガタツユムシについての投稿をしましたが、 8月下旬から9月上旬にかけ、飼育していた個体が成虫になりました。 2齢幼虫はこんなアリそっくりの姿でしたが… ↓のように、3齢になると緑のラインが入ってきます。 顔が徐々 … アリガタツユムシが成虫になりました。
田植から87日目、数株ですが0番から10番で出穂始まりました。 5番田の開花の様子です(11時頃)
朝9時、棚田南側のはこ罠で子イノシシ3頭が捕獲されました。 今年生まれたようです。写真上の2頭がメス、下がオスです。 猟師さんがナイフで「止めさし」しましたが、まだ、ぴくぴくと生きています。 尻尾をナイフで手際よくチョン … 子イノシシ捕獲
6月中旬、棚田の上の畑作業中に見慣れない虫に出会いました。 最初、アリかと思いましたが、よく見ると‘アリのようなバッタの幼虫’です。 正体が知りたくて少し調べてみると、どうやら‘日本には居るはずのない虫’だということが分 … アリガタツユムシ