10月24日の籾摺りと石抜き作業
玄米を30kg単位で袋詰め 10月25日の籾摺りと石抜き作業
玄米を30kg単位で袋詰め 10月25日の籾摺りと石抜き作業
脱穀した12袋を春日山から下阪本中西宅へ移動 乾燥開始
脱穀も終わり冬支度前の静かな棚田です。特に終盤、天気に恵まれず苦労されましたが、冨田さん山本さん落合さん神原さんほか皆さんの努力で古代米の脱穀乾燥までたどり着きました。ご苦労様でした。 周辺の野草達も冬支度を始めています … 10月19日の春日山棚田&周辺の光景
里山道場わらべの収穫 脱穀作業
猪に好きなようにされて最後に残った棚田#10を冨田さん落合さん神原さん山本さん達が何とか刈り取られ、今日はその後の少しばかり残った稲穂を冨田さんと刈り取り、これで今年は終了としました。棚田周辺も秋色に徐々に染まります。ま … 10月12日の春日山棚田&周辺の光景
やっと秋らしい天気になりました。棚田では稲の収穫が追い込みです。が、子猪が走り回って踏み倒した稲の刈り取りは、時間がかかるばかりです。猫の手よりはましか??と少し刈り取り、泥を落として稲架掛けしました。秋の野草や実も輝い … 10月9日の春日山棚田&周辺の光景
7日と本日8日で9枚目の稲刈りと稲木掛け(畑上)完了しました。あとは10枚目を残すのみとなりました。 9枚目前半の稲刈り分を脱穀完了しました。
8枚目までの天日干し-稲木の稲をコンバインで脱穀。 脱穀は5袋ほど。玄米換算で100kgいくでしょうか。 大どころの、稲の残りは9枚目が30%ほど、10枚目は手付かずの状態です。 雨の降らない7日から1週間が勝負で … 10月3日
天候不順で棚田の稲刈りは苦戦が続きます。その上猪までもが!!・・・ それでも季節は進み、秋の花が次々に開き、木々の実は彩りを増します。
朝出向くと9枚目の稲木が倒れています。 どうやら西側の支えの1本がが重みに耐えかね折れたようです。 K氏とTの2人で3時間ほど掛けて修復しました。その後、I氏が加わり3人で稲束を稲木に戻しました。 30日から1日にかけて … 9月28日稲木倒壊を修復
猛烈な台風は過ぎ去りましたが「台風一過の・・・」とはならず、ぐずついた天気が続きます。 そのため田んぼが乾かず、稲刈りのタイミングがなかなか掴めません。そんな棚田&周辺の光景です。 野草も夏を引きずり、秋草は躊躇してい … 9月11日の春日山棚田&周辺の光景
10時参集、12時前まで頑張りました。ぬかるむ田んぼに足を取られなかなかでしたが、無事稲架がけで終了しました。イベント前の棚田周辺の晩夏~初秋?の野草も紹介します。
今日も猛暑です。自信がないので、シンボルゾーン(遊具の谷)の駐車場まで車を使い、少し早めに着きました。 >>早速棚田へ。 #1、ミズトンボのバンザイが撮れました。 毎年ミズトンボがバンザイをする頃には暑さも一段落し始める … 8月27日の春日山棚田&周辺の光景です。