こんな時期に長雨…
お盆の時期に長雨、しかも大雨です。。 稲への影響が心配です。 8月16日は例会でした。 大雨の影響で水が流出した箇所があり、土嚢で応急処置がされました。 また、コナギやオモダカなど、水田雑草を抜く作業を行いました。 写真 … こんな時期に長雨…
お盆の時期に長雨、しかも大雨です。。 稲への影響が心配です。 8月16日は例会でした。 大雨の影響で水が流出した箇所があり、土嚢で応急処置がされました。 また、コナギやオモダカなど、水田雑草を抜く作業を行いました。 写真 … こんな時期に長雨…
6家族19名の参加で実施しました 9時 イベント準備 ▼
数日後、棚田ではミズトンボ?のツボミや・・・
6月中旬に春日山公園の駐車場近くで、アレチウリが侵入し、繁殖していることを教えてもらいました。 (歩道を少し入り、低いクリの木の手前、左手です) それから、占有面積が急激に広がっていくのが分かり、ずっと気になっていました … 特定外来生物アレチウリが侵入・繁殖しています
この投稿では、先日 春日山公園のシンボルゾーン入口にあった2本のアカメヤナギが 突然何の予告もなく切り倒されてしまった件について綴っています。 この地域の長い歴史を見つめてきたあの貴重な木が戻ってくることはもう決してあり … 樹齢百年ともいわれるアカメヤナギの大木が切り倒されていますーご意見➡3
ここのところ、棚田での作業はもっぱら田んぼの中の草とりと、周囲の草刈りです。 田んぼの中の雑草の代表格と言えばコナギ。 放っておくとどんどん大きくなり、稲の栄養分を奪ってしまう厄介者です。 昨年8月の写真がこちら。稲の間 … コナギイノベーション?!除草から収穫へ
5月30日の田植体験は新型コロナの蔓延拡大で中止しました。楽しみにしていた子供たちには大変心苦しく思っています。 新型コロナはデルタ株の拡大など警戒すべき状況ですが、滋賀県では新規感染者が減少傾向にあり7月9日「ステージ … 8月1日(日)の 田んぼの生き物探しと鮒引越しを実施いたします
※実際にはバッテリーはボックスに収納しています。 接続電圧-電気柵に ソーラーパネル 100W 単結晶 【耐久性】単結晶パネルには高効率の太陽電池が搭載されており、スペース効率の向上に役立ちます。表面は … 太陽光パネルシステムをリニューアルしました
先日田んぼの草とり中に不思議な生き物を見つけました。 二枚貝のように見えるのですがとても素早く動き回ります。 カイエビという生き物のようです。 田んぼの中に入って作業をしていると、外から眺めただけでは気づかなかった生き物 … 田んぼの中の生き物いろいろ
6月21日は例会でした。 田んぼにはどんどん雑草が生えてきます。 特に悩まされるのがコナギ。 繁殖力が強く、土の栄養分をたくさん吸ってしまうので、大きくなる前に取り除きます。 結構果てしない作業です。 果てしない作業では … 生き物いろいろ