棚田でヤンマ2種(コオニヤンマとサラサヤンマ)を見つけました。
サラサヤンマ 撮影後大空に帰っていきました。
サラサヤンマ 撮影後大空に帰っていきました。
読売新聞しが県民情報5月29日号に5月12日実施の田植の記事が掲載されました
ニゴロブナ稚魚放流 サツマイモの苗の植付です。 11月1日の収穫祭では芋ほり体験と黒米玄米配布とお芋のお持ち帰りを予定しています。
5月12日に行われた田植えの様子です。 今年から田んぼに見られる浮き草。 アカウキクサの仲間(アカウキクサ属)のアゾラ(Azolla)のようです。 水鳥たちのあしに付いてやってきたのでしょうか…
今日は作業中にオオミズアオに遭いました。 残念ながら亡き骸だったのですが…存在感があってとても美しく、感動しました。 田んぼの代掻き中に出会ったのは、シュレーゲルアオガエル。 週末の大雨の影響か、田んぼの水の中にシュレー … オオミズアオ
田圃の畦の穴の中に、白いふわふわのメレンゲ状の物体を見つけました。 シュレーゲルアオガエルの卵塊のようです。 よく見ると、薄い黄色の卵もプツプツ見えました^^
台形の狭い土地に合わせるのに苦労しました。