棚田太郎

#おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ Vol.18

家庭菜園の中でバケツ栽培に挑戦されていたマウさんから、続報をいただきました。 前回のレポではバケツが窮屈になってしまって大きな鉢へ入れ替えたとのことでしたが… 『本日刈り取り、稲架掛けしました。』 と、10月7日付けでレ #おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ Vol.18

#おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ Vol.17

マンションのベランダでバケツ栽培に挑戦中のE.Sさんから、 お米づくりレポートの続報をいただきました! 『稲穂はどんどん長くなり、黄色い葉が多くなってきました。 稲穂が垂れて秋っぽくなるまで待っています^^』 と、9月2 #おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ Vol.17

#おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ Vol.16

真野幼稚園さんから、お米づくりレポートの続報です! 夏休み中に、鳥よけの糸はりをした時の写真を送っていただきました! お米、立派に育っていますねー! 鳥よけもとても素敵です♡ 稲刈りが楽しみですね^^ レポートありがとう #おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ Vol.16

#おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ vol.15

E.Sさんからお米づくりの続報をいただきました! 『我が家の稲にやっと(!?)穂が出てきました!』 出穂して、花が咲いていますね~!! おめでとうございます^^ E.Sさんの前回のレポートはコチラです↓ Vol.4 また #おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ vol.15

#おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ vol.14

こんにちは! 久々の投稿になってしまいましたが、みなさんのおうちのお米の様子はいかがですか? マウさんから、8月中旬にいただいていたレポートをご紹介します! 『バケツで古代米は失敗です。 たくさん植えすぎたので、窮屈そう #おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ vol.14

1番田畦崩壊

8月12日から昨19日まで降り続いた雨は336㎜の雨量となりました。 16日には土嚢で一時的な補修をしましたが朝見ると動画のような状況です。▼ 畦ガード、杭、土嚢で補修しました。  

#おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ vol.13

マウさんから、お米づくりの続報が届きました! 『バケツ栽培の稲は元気に育っています。 お天気が良く気温が上がるので、西陽が当たらないように、 ゴーヤの棚の横に置いています。 午後から日陰が出来るので、涼しそうにしています #おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ vol.13

特定外来生物アレチウリが侵入・繁殖しています

6月中旬に春日山公園の駐車場近くで、アレチウリが侵入し、繁殖していることを教えてもらいました。 (歩道を少し入り、低いクリの木の手前、左手です) それから、占有面積が急激に広がっていくのが分かり、ずっと気になっていました 特定外来生物アレチウリが侵入・繁殖しています