1番田畦崩壊
8月12日から昨19日まで降り続いた雨は336㎜の雨量となりました。 16日には土嚢で一時的な補修をしましたが朝見ると動画のような状況です。▼ 畦ガード、杭、土嚢で補修しました。
8月12日から昨19日まで降り続いた雨は336㎜の雨量となりました。 16日には土嚢で一時的な補修をしましたが朝見ると動画のような状況です。▼ 畦ガード、杭、土嚢で補修しました。
お盆の時期に長雨、しかも大雨です。。 稲への影響が心配です。 8月16日は例会でした。 大雨の影響で水が流出した箇所があり、土嚢で応急処置がされました。 また、コナギやオモダカなど、水田雑草を抜く作業を行いました。 写真 … こんな時期に長雨…
マウさんから、お米づくりの続報が届きました! 『バケツ栽培の稲は元気に育っています。 お天気が良く気温が上がるので、西陽が当たらないように、 ゴーヤの棚の横に置いています。 午後から日陰が出来るので、涼しそうにしています … #おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ vol.13
6家族19名の参加で実施しました 9時 イベント準備 ▼
数日後、棚田ではミズトンボ?のツボミや・・・
6月中旬に春日山公園の駐車場近くで、アレチウリが侵入し、繁殖していることを教えてもらいました。 (歩道を少し入り、低いクリの木の手前、左手です) それから、占有面積が急激に広がっていくのが分かり、ずっと気になっていました … 特定外来生物アレチウリが侵入・繁殖しています
この投稿では、先日 春日山公園のシンボルゾーン入口にあった2本のアカメヤナギが 突然何の予告もなく切り倒されてしまった件について綴っています。 この地域の長い歴史を見つめてきたあの貴重な木が戻ってくることはもう決してあり … 樹齢百年ともいわれるアカメヤナギの大木が切り倒されていますーご意見➡3
前回レポートをいただいた森のようちえんえくぼさんから、 棚田でのお米づくりの続報をいただきました~♪ (前回のレポートはコチラ) 『えくぼ保育園・古代米栽培レポート Vol.2 昨年度より親子田んぼでのお米づくりに取り組 … #おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ vol.12
大津市から#おうちde古代米プロジェクト にエントリーのモンチッチさんから、 お米づくりレポートが届きました! 『苗を頂いてから、植えるまでしばらく期間が空いてしまい、ちゃんと育ってくれるのか心配しましたが、なんとかスク … #おうちde古代米プロジェクト ~みんなのお米だより~ vol.11
ここのところ、棚田での作業はもっぱら田んぼの中の草とりと、周囲の草刈りです。 田んぼの中の雑草の代表格と言えばコナギ。 放っておくとどんどん大きくなり、稲の栄養分を奪ってしまう厄介者です。 昨年8月の写真がこちら。稲の間 … コナギイノベーション?!除草から収穫へ
5月30日の田植体験は新型コロナの蔓延拡大で中止しました。楽しみにしていた子供たちには大変心苦しく思っています。 新型コロナはデルタ株の拡大など警戒すべき状況ですが、滋賀県では新規感染者が減少傾向にあり7月9日「ステージ … 8月1日(日)の 田んぼの生き物探しと鮒引越しを実施いたします